コーヒー豆焙煎 【焙煎記録】デカフェ焙煎 こんばんは。「翡翠の隠れ家」を運営するたーです 今日は、最近取り組んでいるカフェインレスコーヒーの焙煎記録について書いてみようと思います。いつも応援してくれるみなさんに、ちょっとでも「焙煎の裏側」を知ってもらえたらうれしいで... 2025.04.07 コーヒー豆焙煎
コーヒー豆パッケージの試行錯誤 【コーヒー豆のパッケージ選び】発送しやすく高級感のあるデザインを目指して こんばんは。「翡翠の隠れ家」を運営するたーです。 今回の記事は再びこの話。 コーヒー豆のパッケージ選びに試行錯誤中 コーヒー豆のパッケージ選びについて、現在も試行錯誤を続けています。 これまで、とても親切に... 2025.03.29 コーヒー豆パッケージの試行錯誤
【コーヒー豆オンライン販売に向けて】 【発送方法について】コーヒー豆の発送方法を見直し!クリックポストで送料を抑える? こんばんは。「翡翠の隠れ家」を運営するたーです。 コーヒー豆のオンライン販売において、送料の負担はお客様にとっても重要なポイントです。これまではクロネコヤマト(ネコポス・宅急便コンパクト)を考えていましたが、新たに郵便局の「クリック... 2025.03.20 【コーヒー豆オンライン販売に向けて】コーヒー豆パッケージの試行錯誤
【コーヒー豆オンライン販売に向けて】 【商品開発】移ろう味わいが織りなす深い余韻:ブレンドコーヒー『凪』の誕生 こんばんは。「翡翠の隠れ家」を運営するたーです。今回は、オリジナルブレンド「凪」について書こうと思います。 『凪』という名前には、コーヒー一口ごとに広がる華やかな酸味から、落ち着いた深い甘みに移りゆく美しい変化を表現したいと... 2025.03.19 【コーヒー豆オンライン販売に向けて】コーヒー勉強コーヒー豆焙煎
コーヒー豆パッケージの試行錯誤 【通販の課題】バルブ付きコーヒー袋のコストと送料の問題|最適な販売方法とは? こんばんは。「翡翠の隠れ家」を運営するたーです。 コーヒー豆を販売する際の包装パッケージのサンプルが届きました。 以前、いただいたサンプルはバルブ付きではありませんでしたので、今回はバルブ付きの物を頂きましたので、進捗状況を共... 2025.03.18 コーヒー豆パッケージの試行錯誤
【コーヒー豆オンライン販売に向けて】 【コーヒー好きの原点】高校生の私がブラックコーヒーに憧れて、専門店と出会い、本物の味を知るまで こんばんは。「翡翠の隠れ家」を運営するたーです。 今回はコーヒーにハマっていった原点について書こうと思います。 ブラックコーヒーに憧れた高校時代 高校生の頃、私はブラックコーヒーを飲む大人に憧れていた。落ち着いた... 2025.03.17 【コーヒー豆オンライン販売に向けて】【ブログ運営】
【コーヒー豆オンライン販売に向けて】 【コーヒー豆販売のための営業届】「翡翠の隠れ家」営業届を提出しました! こんばんは。「翡翠の隠れ家」を運営するたーです。 ついに「翡翠の隠れ家」の営業届を提出しました!保健所に行って提出するまで知らなかったのですが、今は厚生労働省のホームページからオンラインでも営業届が提出できるみたいです。 これ... 2025.03.08 【コーヒー豆オンライン販売に向けて】
【コーヒー豆オンライン販売に向けて】 【ハンドピックの重要性】 こんばんは。「翡翠の隠れ家」を運営するたーと申します。 本日は、ハンドピックについて書こうと思います。 コーヒーの品質を守る大切な工程 コーヒーを淹れるとき、その一杯の味わいを決める要素は数多くあります。 豆の産... 2025.03.04 【コーヒー豆オンライン販売に向けて】コーヒー豆焙煎
コーヒー豆焙煎 【ケニア シンバ】浅煎りと深煎りの味わい比較|試飲レビュー こんばんは。「翡翠の隠れ家」を運営するたーです。 前回、ケニア シンバの焙煎についての記事を書きましたが、今回はその試飲結果についてまとめます。焙煎度合いによる味の違いや課題点を整理し、次回の焙煎に活かせるよう考察していきます。 ... 2025.03.03 コーヒー豆焙煎
コーヒー豆焙煎 【焙煎記録】ケニア シンバを浅煎り&深入りで飲み比べ!ハンドピックの重要性とは? こんばんは。「翡翠の隠れ家」を運営するたーです。 今日は、ケニア シンバのコーヒー豆を焙煎しました。シンバは、フルーティーな酸味としっかりしたコクが特徴の豆です。今回は120gの生豆を浅煎りと深入りの2種類に焙煎し、味の違いを試して... 2025.03.02 コーヒー豆焙煎