【翡翠の隠れ家シリーズ】スマトラ島コーヒーを知る。深い味わいと独特の生産方法

コーヒー勉強

こんにちは。
自家焙煎コーヒー豆販売に向けて準備中の「翡翠の隠れ家」です。

これまでブルンジやウガンダ、マラウイ、インドのコーヒーをご紹介してきましたが、今回は**インドネシア最大の島「スマトラ島」**のコーヒーについて学んだことをシェアします。

私はまだコーヒーについて勉強中ですが、スマトラ島コーヒーを調べる中で、味わいの深さや生産背景の面白さにすっかり引き込まれました。
この記事では初心者目線で、スマトラ島コーヒーの特徴や農家さんの努力、そしてユニークな精製方法についてお伝えします。


スマトラ島コーヒーの味の特徴:深みのあるボディと独特の風味

スマトラ島のコーヒーは、

  • 木のようなウッディな風味
  • ヘビーな口あたり(しっかりとしたボディ)
  • 軽めの酸味

が特徴です。

さらに、味わいの表現としては、

  • 土や杉の香り
  • スパイス感
  • 発酵フルーツのニュアンス
  • ココアやハーブ、革やタバコのような複雑さ

など多岐にわたります。

私がスマトラ島コーヒーを飲んだときも、深煎りにしても味が薄くならず、奥行きのある苦味が長く続く印象がありました。エスプレッソやアイスコーヒーにしても存在感があります。


インドネシアの中でも特別な存在:スマトラ島

インドネシアのコーヒーは、そのほとんどが素朴でしっかりとした苦味を持つロブスタ種です。
アラビカ種の割合は少なく、スマトラ島も例外ではありません。

スマトラ島で最初にプランテーションが開かれたのは1888年。
以来、島はインドネシア最大のロブスタ種の生産地域へと発展し、インドネシア全体の総生産量の約75%を占めるまでになりました。


栽培されている品種

スマトラ島では、アラビカ種とロブスタ種が混在して栽培されています。

  • ティピカ(依然として最も一般的なアラビカ種)
  • ブルボン
  • カトゥーラ
  • カティモール
  • ティムティム(ティモール・ハイブリッド)
  • エチオピア系のランプンやアビシニア

複数の品種を混植する農園も多く、自然交配が頻繁に起きています。
これがスマトラ島コーヒーの複雑で奥深い風味につながっているのかもしれません。


独特の生産処理方法:スマトラ式「ギリンバサー」

スマトラ島の小規模農園の多くが取り入れているのが、伝統的な**「ギリンバサー(Giling Basah)」**と呼ばれるスマトラ式精製方法です。

ギリンバサーとは?

  • 水資源が貴重な環境で生まれた独自の方法
  • 生豆の乾燥が不十分なまま脱殻を行う
  • その結果、豆が青緑色を帯びるのが特徴

ギリンバサーは、味わいに独特の深みと重厚さを与えますが、

  • 豆の見た目が悪くなりやすい
  • 傷みが出やすい

というデメリットもあります。
それでも、スマトラ島ならではの個性を生み出す大切な方法です。


スマトラ島コーヒーの基本データ

  • 世界生産量に占める割合:約7%(インドネシア全体で)
  • 世界の生産量ランキング:第3位
  • 主な種と品種:ロブスタ種75%、アラビカ種25%(ティピカ、ブルボン、カトゥーラ、カティモール、ティムティムなど)
  • 収穫期:10月〜3月
  • 生産処理方法:ギリンバサー(スマトラ式)、ウォッシュト

勉強中の私が感じたスマトラ島コーヒーの魅力

私はまだ焙煎や産地ごとの特徴を学んでいる最中ですが、スマトラ島コーヒーは、

  • 苦味の強いコーヒーが好きな方に向いている
  • 深煎りでも風味がしっかり残る
  • ブレンドに加えると全体を支える力強さがある

と感じています。

スマトラ島の背景や農家さんの工夫を知ると、一杯の重みが違って感じられるのも魅力です。


まとめ:スマトラ島コーヒーは深煎り好きにおすすめ

スマトラ島コーヒーは、木のようなウッディな香りと深い苦味、複雑なフレーバーが特徴です。
「ギリンバサー」という独自の精製方法も、世界で唯一無二の存在感を与えています。

私はまだ勉強中ですが、この産地のストーリーを知ってから、スマトラ島コーヒーがより特別に感じられるようになりました。

もしカフェやオンラインショップでスマトラ島コーヒーを見かけたら、
深煎りのアイスコーヒーやエスプレッソで試してみるのがおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました